箕面ビールの歴史:「大下家の絆」が紡ぐ物語

 

こんにちは、ナチュラルワイン好きの皆さん!

北摂ワインズオーナーの冨鶴 高(トミヅル コウ)です。

 『ナチュラルワイン手帖』にお越しいただきありがとうございます。


大阪府箕面市、滝のせせらぎと紅葉が美しいこの町で、**箕面ビール(Minoh Beer)**は生まれました。1997年の創業以来、家族経営の小さな醸造所が日本を代表するクラフトビールブランドに成長する物語は、情熱と地域愛に満ちています。

このブログでは、箕面ビールの歴史をたどり、大下家の絆と箕面の自然がビールにどう息づくのかをご紹介します。さあ、箕面ビールの第一歩を旅しましょう!








1994年:地ビールブームの幕開け

物語は、1994年の酒税法改正から。ビールの最低生産量が2000kLから60kLに引き下げられ、小さな醸造所がビール造りを始められるようになりました。

日本中に「地ビール」ブームが広がり、箕面ビールもこの波に乗ります。






1997年:AJIビール、家族の夢

大下正司さんが箕面市で創業したのは、「AJIビール」。「味」にこだわり、箕面の清らかな水で人を笑顔にするビールを目指しました。家族経営の小さなチーム—正司さん、妻のいつ子さん、長女香緒里さん、次女真友子さん、三女さん—が一丸となり、ビールを手作り。

ラベルは手で貼り、瓶の栓は手動の機械で閉じる、汗と笑顔の毎日でした。

当時はクラフトビールが珍しく、知名度も低かった時代。大下正司さんは営業、香緒里さんはイベント出店と醸造、真友子さんが事務と業務全般、いつ子さんが経理や裏方として支え、家族全員でのラベル貼り、望さんは当時OLの傍ら繁忙期に手伝い。たった一人のパートさん(今も現役!)と共に。

大下正司さんと香緒里さんは地元や全国各地の飲食店やバーにビールを持ち込み、全国各地のイベントに出店し、顧客やファンを増やしました。

ピルスナー、スタウト、ダークラガーの3種類から始まり、ピルスナーは箕面ビールの「原点」&「土台」に。





20年前の仕込み風景です。




2000年代:箕面ビール、地域の誇りへ

ピルスナースタウトヴァイツェンペールエールが定番となり、関西を中心に全国でビールファンを魅了。地元イベントでビールを振る舞い、観光客にも愛される存在に。箕面ビールは、町のシンボルとして根付き始めました。今では、箕面市のふるさと納税として取り扱われています。






2006年:香緒里さんの革新、シーズナブルビールの誕生

香緒里さんが女性醸造家として、箕面ビールに新風を吹き込みます。

桃を使った「桃ヴァイツェン」や箕面産柚子の「柚子ホワイト」は、フルーティーな味わいで全国的な人気に。香緒里さんのアイディアと繊細な感覚が、箕面ビールを輝かせました。







2010年代:全国から世界へ

2010年代、W-IPAや桃ヴァイツェンの魅力が全国に広がり、2016年の**ワールド・ビア・カップ(WBC)**でスタウトが金賞を獲得。箕面ビールは、クラフトビールを通じて箕面市の魅力を世界に発信し続けます。







2015年:WAREHOUSEの誕生

2015年、直営店「MINOH BEER WAREHOUSE」がオープン。香緒里さんが絶大な信頼を寄せる有田正行さんを中心に、ビールファンや海外からの観光客に愛される場所に。

箕面ビールの心を味わえるこの店は、家族やスタッフの夢の結晶です。







2022年:国内ではまだまだ珍しい、foeder熟成ビール『バトン』シリーズ発売

アメリカから細長いフーダータンク(木製熟成樽)を輸入し、foeder熟成ビール「バトン」シリーズを発売。世界が認めた技術力が生んだ、シャンパーニュのような優雅なビールが誕生!foeder熟成ビール「バトン」シリーズ発売








20242025:世界の舞台で

箕面ビールはWBC2024・2025でピルスナー銅賞、2025でスタウト金賞を獲得。家族の情熱と箕面の自然をビールに込め、世界に挑戦し続けます。








次回予告:世界が認めた箕面の味

箕面ビールの歴史は、家族の絆と地域愛の物語。次回は、WBCでの金賞や銅賞など、箕面ビールが世界で輝いた受賞履歴を掘り下げます。

どんな情熱が「箕面の味」を生んだのか? 乞うご期待!





関連リンク
北摂ワインズオンラインショップで季節のナチュラルワインをチェック



関連リンク
:北摂ワインズInstagram

コメント